セントポールサロン銀座で楽しい時間を過ごす以外にも、街中にはたくさんの観光スポットがあります。実は、2、3日もあれば、必ず訪れるべき観光地をすべて巡ることができます。
ここでは、ぜひ訪れていただきたい観光地をご紹介します。
浜離宮恩賜庭園
海水に囲まれた公共の公園です。また、ここでは日本の美味しいスイーツを楽しむことができます。
この公園が他の公園と違うのは、牡丹園があること。木立と花畑に囲まれた庭園です。
浜離宮恩賜庭園は、東京の下町の「静けさの砦」と言われています。また、かつては皇室や幕府の庭園であったこともあり、公共の公園として整備されています。
築地本願寺
このお寺は、実は1657年の市中火災で焼失したものです。当時の将軍は、寺を最優先事項としていなかったため、寺の改築を拒否。代わりに隅田川の近くに移されました。
1931年(昭和6年)から1934年(昭和9年)まで、伊藤忠太の協力を得て建設されました。インドの寺院の影響を強く受けているとも言われています。
その後、聖徳太子、親鸞聖人、聖陽上人の遺品が保管されていることから、巡礼地となっています。
水天宮
安産・妊娠を祈願して参拝する神社です。別名「水天宮」「水天宮」とも呼ばれている。1818年に久留米藩第9代大名によって創建され、毎月5日には一般公開されています。水天宮は、現在の湊と呼ばれる三田地区にもあります。
しかし、有馬家が三田から赤坂に移ってきた際には、この水天宮も一緒に持ってきたと言われています。
築地魚市場
マグロのセリで有名な卸売魚市場です。新鮮な魚介類や加工品が手に入る場所でもあります。新鮮なお寿司を食べたい方は、この市場内にあるお店に行くことをお勧めします。
勝どき橋
日露戦争時の日本の勝利を記念して造られた勝どき橋。1970年以降は閉鎖されたままですが、今でもその建築デザインの美しさを目当てに訪れる人がたくさんいます。実は築地魚市場から徒歩10分ほどのところにあります。
アルティゾンミュージアム
ブリヂストンの創業者である石橋正二郎が設立した美術館です。 古代ギリシャの陶磁器や日本、欧米の画家の絵画などが展示されています。
日本銀行貨幣博物館
江戸時代以降の日本の通貨をすべて展示している博物館です。東京都中央区の日本銀行の目の前にもあります。